レトロPC JR-100+GV-USB2 JR-100実機の画面をキャプチャするために、IOデータのGV-USB2を購入。コンポジット入力をUSB経由でPCに取り込むものなのだが、うまく取り込めない。 JR-100側でキーを押してもキャプチャ画面には反映されず、コンポジット入力を差... 2017.04.02 レトロPC
プログラミング 6802用アセンブラを作る(5) 一応完成 ひとまず仕様をfixさせ、ユーザーズガイドを作成しました。結局構文解析部分は命令毎に規則を書き下す方式にしました。状態遷移表の状態数は740状態、遷移数は3445個です。これくらいなら許容範囲かな? 規則部はこんな感じ。各命令に対応するシン... 2017.03.25 プログラミングレトロPC
プログラミング 6802用アセンブラを作る(4) JR-100でのテスト 作成したアセンブラのプロトを使って、JR-100の実機試してみました。最終的な目的はJR-100に搭載されているVIA(6522)のテストのためなので、マシン語から直接VIAのレジスタを叩いてJR-100のスピーカーから音階を鳴らしてみまし... 2017.03.18 プログラミングレトロPC
プログラミング 6802用アセンブラを作る(3) プロトタイプ完成 構文解析部分で少し悩みましたが、ひとまずプロトタイプはできました。パーサーを自分で作るのとは異なり、ジェネレータを使うとエラー処理をうまく書くのが難しいです。いまのところ最低限の処理しか実装していません。またたまに例外を発生しますのでお気を... 2017.03.17 プログラミングレトロPC
プログラミング 6802用アセンブラを作る(2) JFlexとCUPの導入 6802用アセンブラの構文解析部分を、将来の拡張性を見据えて、自前で作成するのではなく字句解析にJFlex、構文解析にCUPを使って作成することにしました。この記事ではそれぞれの導入と、それらを使った構文解析部分のプロトタイプを紹介します。... 2017.03.05 プログラミングレトロPC
プログラミング 6802用アセンブラを作る(1) はじめに VIA(6522)の動作をJR-100上で試すために、マシン語をハードコーディングする必要があります。中学生の頃は16進数のマシン語コードのまま平気でハードコーディングできましたが、この歳になるとさすがにつらい。 web上ではMS-DOS用... 2017.02.26 プログラミングレトロPC
プログラミング JR-100のプログラムデータを再生するツール JR-100ではプログラムを音声データにより外部媒体(カセットテープ)に保存することが可能です。この音声データ(仕様)を再生するプログラムを作成しました。目的は、JR-100のVIAのエミュレーションを正しく行うために、VIAの仕様書を読む... 2017.02.19 プログラミングレトロPC
レトロPC JR-100のセーブデータのフォーマット JR-100でSAVEコマンド実行時に再生される音声データの形式を示す。 記録方式 FSK (Frequency Shift Keying)方式で記録する。 スペース: 1,200Hz マーク: 2,400Hz ボーレート: 600ボー 1... 2017.02.18 レトロPC
プログラミング JR-100エミュレータ 松下通信工業製の8bitパソコンJR-100をPC上でエミュレートします。エミュレータの実装はCやC++で作成されるものが多いのですが、自分自身のJavaプログラミングの向上と、Javaで実装することによるマルチプラットフォームでの実行を目... 2017.01.24 プログラミングレトロPC